ホーム   ブログ   起源   歴史   ウラルトウ語   ヘブライ語   辞書   起源辞書   EN  

大和言葉起源

前書き

過去数百年日本の母語起源は学者にとって掴みにくかったです。様々の人はあらゆる言語との連携を示そうとしてくました。何故なら世界の数多くの言語と族性があります。 金田一 春彦先生の日本語の中に他に似たような言語が存在しないことを述べました。日本語はアルタイ語族と緩やかな族性があると言われますが、この課題で祭も学者社会の中で熱く議論されています。一般的に日本語は多くの学者似て独自の言語だと認められています。このサイトは日本語の起源を新たな理論を提案する目標築かれています。

この後、日本の母語或いは大和言葉の起源の論文を記載します。これから触れる概念を把握する為に虚心が必要とされ、世界の国々と言語の起原の既成概念を考え直すことが必須です。大和言葉の言葉と文法を細かく研究することによって、過去約3千年の日本語の起原と進化に関して新たな理解に留まることを願っています。

始まる前に、以下の内容は仕掛品であって新たの発見によって更新されることがあり得ます。

オムリの家

大和言葉は約2千7百年前ユーラシア大陸の西側のザグロス山脈の端で誕生しました。場所的に現代の北西部イランと南東部トルコの間の地域になります。当時、アッシリア帝国とウラルトゥ王国の国境で、激戦区の地域でした。何回もその二つの国の間に奪いあいがありました。いくつかの塞を奪ったをアッシリア帝国が北王国から流刑、あるギミッラーヤの民と呼ばれる民族をそこに追放しました。アッシリア帝国とウラルトゥ王国の間に緩衝材になる為にそこに放置されました。この追放はカム・リアのThe Assyrian ExileMarch of the Scythiansでよく解明されています。このギミッラーヤ民族ウラルトゥ王国の絡みに寄って大和言葉の元言語が誕生しました。

ここの提案では、大和言葉は混成言語であって、文法はウラルトゥ語から遺伝し、単語は主に北王国の方言の古代ヘブライ語から伝わってきました。この概念を具体的に示す為にいくつかの大和言葉を分析しましょう。

単語

- 他の言い方はサカ英語では「 rice wine 」又は 「 alcoholic beverage 」。この「サケ」という単語は古代ヘブライ語の「シャカー」(shaqah) から伝わり「飲ませる」という意味です。似た様な言葉の「シャカル」があって、この言葉は「酔っ払う」という意味です。旧訳聖書の士師記ではエフライム族は「シ」とか「シャ」という発音が苦手で代わりに「ス」とか「サ」を発音していました [士師記12:4−6 ] 。ここで、「シャ」という発音を「サ」にすると「シャカー」が「サカー」になる。ウラルトゥ語では、単語は子音で止める出来ずに「shaqah] の最後の「 h 」を「 i 」にし、「 saka-i 」になった。上代日本語の「 アイ 」という音が現代日本語の「 エ 」となりました。この進化によって元々「シャカー」という単語が現代の「サケ」になりました。日本では、この単語は日本酒という意味だけではなく、一般にアルコールとの意味もあります。この「シャカー」というヘブライ語の単語は基本単語として [ イザヤ書 28:1-3 ] で指摘されている「エフライムの酔っ払い」と同じ言葉です。何千年が経っても酒が大好きということは変りませんね

- 他に「さもらふ」とか「さぶらひ」の言い方もあり、上代日本語では「守る」、「防護」、「看視」するとの意味でした。幕府時代に刀を持ち歩いても良い大名に尽くす家来との意味のある言葉になりました。この「サムライ」という言葉は古代ヘブライ語の「ショムラー」(shomerah) から伝わり、古代北イスラエル王国では「守り人」や「瞻りする者」。連携してる古代ヘブライ語の動詞の「シャマル」も同じく「見守る」「見つめる」「守る」との意味です。表音がちょっと変わってきましたが(以上の「シャ」が又「サ」になったり)、大和言葉も古代ヘブライ語元々全く同じ意味があったことが感動的です。(どう言う形で言葉の音が古代ヘブライ語から大和言葉になったことはこのページで説明します)

- 上代日本語では「カタバ」や「カタハ」(片刃)の呼び方もあり、日本の侍時代に使用された武器でした。日本語では、二つの基語からきます。「カタ」は「一つ」或いは「一面」であって、「ハ」は「端」又は「剣」の意味です。この二つの基語はそれぞれ古代ヘブライ語の「エカドゥ」や「カドゥ」の言葉は数字の「一」と言う意味で、「ぺ」と言う言葉は「口」、「端」、又は「剣」と言う意味です。(上代日本語の「ぺ」と言うおとは現代日本語の「へ」の音に変化してきて、場合に寄って、「べ」とか「ネ」の形に伝わることもあります)。寄って、中世のヨーロッパで使われていた諸刃の剣とは違って、日本の刀は両手で持つような「片端」の剣です。これは日本での独特の「一つの刃」です。(改めて、古代ヘブライ語から大和言葉への変化をこのページ語源辞典、又はブログのページでは説明します)

以上の具体例と同じ様な単語の一対一の写像とその説明は辞書のページに記載されています。

文法

大和言葉の文書の構造、膠着、助詞は全てウラルトゥ語から伝わってきました。

ウラルトゥ語と同じ様に、日本語の言語類型は 「主語」 (Subject) -「目的語」(Object) -「動詞」(Verb) の(SOV型)言語であって、動詞は文書は頭(古代ヘブライ語)とか真ん中(英語)ではなくって、文書の後の方にきます。

大和言葉の例:

(S) (O) (V)
貴方飲みた? = 貴方が酒を飲みましたか?
(貴方) (酒) (飲む)

ウラルトゥ語の例:

(S)(O) (V)
iešeDUB-te kugu-bi = 私が刻銘を書きました。
(私)(刻銘)(書く)


助詞

ウラルトゥ語の「助詞」は大和言葉に反映している特徴です。

以下にいくつかのウラルトゥ語から伝わってきた大和言葉の助詞:

ウラルトゥ語大和言葉意味
-に-に宛に
-ね-の属する
-え-へ向きに

このページにウラルトゥ語から伝わってきた大和言葉の文法にもっと細かく説明します。

ギミッラーヤ族

以上の概要に大和言葉の仕組みに伝わってきたウラルトゥ語と古代ヘブライ語影響に触れましたが、より細かくこの二つの言語が、これからどういう風にこのゴムリの家又はギミッラーヤ族 (大和言葉が早めの分かれの元ウラル・アルタイ言語)。 ここでは、細かく歴史の話しはしませんが、一つだけ明らめることはヘロドタスの歴史にコーカサスと小アジアの戦役を扱いますが、ギミッラーヤ族がアッシリアのタバール戦役の時トガルマー野原での戦でアシリヤ軍とサルゴン2世を滅ぼした後の北と東への拡張に触れていません。歴史資料は彼等の動きを他の名前として中国の資材に含まれています。中国は他の名前で彼等のユーラシア・ステップ連邦を呼びました。

次のページに大和言葉にウラルトゥ語の文法の影響をもっと細かく説明します。



Copyright (c) yamato-language.org 2024
About License Home