Yuwe
2021-06-29 04:58:10.769813
ここでは、私が日本語に埋め込まれていると信じる別の単語(または名前)について書くことにします。その単語は漢字で故と書かれ、現代日本語では「ユエ」と発音されます。古語では「ユウェ」と発音されました。この単語の意味は「源」「根」「起源」「理由」「原因」「事情」です。
音韻のページで述べたとおり、ヨシュア・フォックスが呼ぶ「母音の移行」(しばしば2つの移行)は、元のヘブライ語の母音と、現在日本語で用いられている母音の間で見られます。しかし、その前に、元のヘブライ語の子音の逆工学を試してみましょう。
- y -> י ("ヨド")
- w -> ו ("ワウ")
「ゆゑ」という2つの音節を含む、これらの子音と似たヘブライ語の単語を推測してみてください。
テグラマトン、つまり יהוה(つまり「ヤハウェ」)をスペルしてみましょうか。
もし最初の音節が1つの母音の移行だけを遂げたら、その名前は「ヨワ」のように聞こえるかもしれません。これは、日本語の国の歌の3番目の単語「君がヨワ…」のように聞こえます(例えば、「ヤハウェは主」)。しかし、それは「ヨワイ」という日本語で「弱い」という意味の単語にあまりにも近いため、おそらくそうではないでしょう(ただし、可能性を完全に否定はしていません)。もしそれが2つの母音の移行であれば、それは間違いなく「ユウェ」になり、ヘブライ語の伝統に従って、יהוהはすべてのものであり、起源であり、原因であることを考えると、もっと意味が通ります。
納得できないですか?では、漢字自体を調べてみましょう。故は2つの部首で構成されています。左側の部首古「ふるい」は「古代」または「古い」を意味し、右側の部首は「打つ」または「打つ」を意味しますが、「文」という部首の変形である可能性もあります。この「古代の懲罰」または「古代の文字」とは一体何のことでしょうか?それは「虎の巻」または「秘密の書」または「勉強ガイド」(つまり「メガイロット」 מגילת「トーラー」 תורה)に書かれているのでしょうか?特に、5冊目の28章と29章に書かれているのでしょうか?
それでは、もう2つの関連する漢字を見てみましょう。神という漢字自体が、日本語では「カミ」と発音されます。興味深いことに、同じように発音されるもう1つの漢字があり、これも「カミ」と発音されます。それは上という漢字で、「上」「昔」「始まり」「最初」を意味します。この漢字上は、日本語で「うえ」という別の発音もしており、「上」「上」「上」という意味の同じ意味を持っています。
それでは、深淵へ… 上記で述べたように、ユウェがテトラグラムトンを表す単語であるという提案を思い出してください。母音は「うえ」ととてもよく似ています。古代の日本人が空を見上げ、「ユウェ」がそこにいると言ったとしたら、指を上に向けているとします。しかし、3番目の戒律を破ることを恐れているので、実際の名前を神を説明するために使いたくないので、「カミ」を使います(
以前のブログポストで議論しました)。これは「神」という意味を持つ「カミ」と同じ意味です(つまり、「上にある」神)。現代のタンハクの読者が「アドナイ」を使って実際の名前を指すのと同じようにです。そして、その結果、その子孫は名前の意味を忘れてしまい、言語が変化し、「ユ」が「ウ」になり、「ウェ」が「エ」になりました(海という言葉が「ヤム」から「ウミ」になったのと同じように)。しかし、それでも空を見上げて「うえ」と言います。何千年も経てば、
巻物を失うと、こんなことが起こります。
だから、יהוהの名前は、日本語に埋め込まれているのでしょうか?しかし、意味と発音が変化したのでしょうか?
私は深淵に飛び込んだと言いました。
I'm going to go off the deep end here, and write about another word (or name) that I think I have found embedded in the Japanese language. The word is written with the Chinese character 故 and is pronounced "yue" in modern Japanese. In old Japanese, it was pronounced "yuwe". The meaning of the word is "source", "root", "origin", "reason", "cause", or "circumstances".
As mentioned on the phonetics page, we find what Joshua Fox calls "vowel shifts" (often times two shifts) between the original Hebrew vowel and the vowels now employed in Japanese. But before I get there, let's just try to reverse engineer the original Hebrew consonants.
y -> י ("yod")
w -> ו ("waw")
Venture a guess on which Hebrew word has two syllables containing these to consonants and sounds like "yuwe"? How about spelling the
tegragrammaton or
יהוה (i.e. "Yahweh").
If the first syllable undertook just one vowel shift then the name could sound something like "Yowa", kind of like the third word in the Japanese national anthem that starts "
kimi ga
yowa...". (e.g. "
יהוה is lord"). But that sounds too close to "yowai" which means "weak" in Japanese, so likely not (although I'm not fully discounting the possibility). If it is two vowel shifts, then it definitely becomes "yuwe" which makes more sense because according to Hebrew tradition
יהוה is the source, origin, and cause of everything.
Unconvinced? How about we look at the Chinese character itself 故 which is a composite of two radicals. The radical on the left side 古 "furui" means "ancient" or "old", and the radical on the right side means "strike" or "hit", but could also be a variant of "writings" (i.e. the character "文”). So what is this "ancient chastisement" or "ancient writing" business all about? Is it written about in the "tora-no-maki" (虎の巻)or the "book of secrets" or "study guide" (i.e. the "megillot" מגילת scrolls of the "Torah" תורה)? Particulary, in the 28th and 29th chapters of the 5th book?
Alright, how about two more related characters. The actual character for "god" itself 神, which in Japanese is pronounced "kami". Interestingly, there's another character that they use that is also sounds exactly the same and also pronounced "kami", and it is written as 上 in kanji, and it means "upper", "long ago", "beginning", "first". This character 上 also has another pronunciation in Japanese "ue" having the same semantic meaning of "up", "above" or "top".
Now for the deep end... Recall from above my proposal that "yuwe" is the word employed for the Tetragrammaton. The vowels sound awfully close to "ue", no? What if in Ancient Japan, you looked up at the sky and would say that's "yuwe" up there as you pointed your finger upward. But since you're afraid to use the actual name to describe him, out of fear of breaking the third commandment, so you use "kami" instead (discussed in a
previous post), which has the same meaning (i.e. the "god" who is "above"), kind of like how contemporary readers of the Tanakh use "Adonai" instead of the actual name. Then over time your descendants forget the actually meaning of the name, and the language undergoes a shift where "yu" becomes "u" (like how the word for "sea" -> "yam" became "umi") and "we" becomes "e" because the Japanese dropped the "w" from the language (apart from the syllable "wa"). But still point up to the sky and say "ue". Amazing what a couple millennia can do when you
lose your scrolls...
So is the name of
יהוה still embedded in the Japanese language, but has undertaken semantic and phonetic drift?
I told you I'd go off the deep end.
Yahweh
yuwe
yue
ue
kami
origin
source tetragrammaton
tora-no-maki
torah