melo -> mure
2021-07-01 01:05:49.972589
イスラエルが旅の終わりに近づいた時、ヨセフは彼を呼び、彼の2人の息子マナセとエフライムを祖父に見せた。その時、イスラエルはエフライムの子孫が「
melo hagoyim」 ( מלא הגוים)になることを宣言した。多くの現代のタナハの翻訳ではこれを「諸民族の満ち足りた」と訳している。KJVでは「
諸民族の多勢」と訳している。 「hagoyim」が「諸民族」と訳されていることは間違いないので、そこは問題ない。私が深く掘り下げたいのは「melo」という単語である(Strong's: 4393)。Strong's辞書ではこの単語を「満ち足りた」「満たすもの」「塊」「多勢」と訳している。
歴史のページで述べたように、この単語はアルタイ語にも見られる。アルタイ語の語源辞典の906ページのトップに、「maru」、「mere」、「mura」、「muri」と転写されている。これらの言語におけるこの単語の意味は「集まり」「群れ」「多く」である。
日本語にはこの単語の複数の変形がある。その一つは「mure」群(jmdict 1247510)で、「群れ」「群衆」「群れ」「群れ」「集まり」などを意味する。もう一つは「moro」諸(jmdict: 2701150)で、「多く」「様々な」「すべて」を意味する。また「maru」丸(jmdict: 1216250)で、「円」「全体」「完全」「完全」を意味する。
そしてもう一つは「mura」簇 / 村(jmdict: 2681300 / 1406820)で、「集まり」または「村」を意味する。この最後の「mura」は、軍隊の単位であったと私は考えている。なぜなら、皇位に連なる「murazi」連(jmdict: 2228310)という hereditary title が「党」「集団」「グループ」を率いていたからである。 したがって、「melo」がこれらの大和言葉とアルタイ語の単語に関連しているなら、私はKJVの「塊」または「多勢」という単語の意味に傾いている。ヘブライ語のもう一つの変形、「male」(Strong's: 4393)は、「maru」という日本語の単語と一致しており、「満ち足りた」「完全」「完全」を意味する。
これらのすべてを考えると、エフライムの子孫は「諸民族の満ち足りた」か「諸民族の多勢」になったのだろうか? この解釈は、このサイトの論文と、ユーラシアの歴史に関連する結論に影響を与える。
When Yisrael was nearing the end of his sojourn, Yoseph called and he brought his two sons Manasseh and Ephrayim to see their grandfather. At that time, Yisrael made the declaration that the seed of Ephrayim would become "
melo hagoyim" (
מלא הגוים). Many contemporary versions of the Tanakh translate this as "fulness of the nations". The KJV translates it as "
multitude of nations"). The word "hagoyim" being translated as "nations" is undisputed, so we're good there. It's the word "melo" (strongs: 4393) that I would like to dig deeper into. The Strong's dictionary has this word translated as "fulness", "that which fills", "mass", and "multitude".
As mentioned on the
History page, we find this word also listed in the Altaic languages. It's at the top of page 906 in the Etymological Dictionary of Altaic Languages, transcribed as "maru", "mere", "mura", "muri". The meaning for the word in these languages is "heap, crowd, many".
In Japanese, there are multiple permutations of this word. One of the permutations is "mure" 群 (jmdict 1247510) meaning "group", "crowd", "flock", "swarm", "cluster", etc. Another permutation is "moro" 諸 (jmdict: 2701150) meaning "many", "various", "all". There's also "maru" 丸 (jmdict: 1216250) meaning "circle", "whole", "full", "complete". And another one is "mura" 簇 / 村 (jmdict: 2681300 / 1406820 ) meaning "gathering" or "village". This last one, I'm inclined to think that it was a military unit in the horde, because there's a hereditary title in the Imperial rank "murazi" 連 (jmdict: 2228310) who headed up a "party", "gang", or "clique".
So if "melo" is related to these Yamato and Altaic words, I leaning more toward the KJV translation of the word meaning "mass" or "multitude". The other permutation of the Hebrew word, "male" (strongs: 4393), seems more in line with the Japanese word "maru" denoting "fulness", "wholeness", and "completeness".
Given all this, has the seed of Ephrayim become "fulness of the nations" or "a multitude of nations"? The interpretation of this holds implications for the thesis of this site and the associated conclusions as they relate to the history of Eurasia.
melo
mure
moro
male
maru
mura
muraji
fulness
multitude