Home   Blog   Origins   History   Urartian   Hebrew   Dictionary   Etymology   JP  

Ephrayim -> umeyo

2021-06-03 11:26:12.238872

日本語には「梅よ、豊よ、地にみてよ」という表現があります。これは「実り豊かになり、増え、地を満たしなさい」という意味です。

最初の言葉「梅よ」は、実り豊かという意味で、エフレイムという部族の名前から来たと考えられます。

「エフレイム」という名前もヘブライ語で「実り豊か」という意味です。

日本語の語源「umu」には、「産む」「熟す」「生産する」「収量する」などの意味があります。

したがって、ヘブライ語で「果物」を意味する語源「peri」は、日本語で「果物」を意味する語源「mi」と関連していると考えられます。

しかし、エフライムに当てはまる可能性のあるもう一つの日本語の単語があります。それは現代日本語では「言われ」ですが、古日本語では「イパレ」と発音されていました。例えば、神武天皇の大和言葉の名前「かむ大和イパレビコ皇の命の「謂れ」は現在「いわれ」と発音します。






There exists a phrase in Japanese "umeyo fueyo chi ni miteyo", which means "be fruitful, and multiply, and fill the earth".

The first word "umeyo", be fruitful seems to come from the name of the tribe Ephrayim.

The name "Ephrayim" also means "fruitful" in Hebrew.

The Japanese base word "umu" has multiple meanings, like "to give birth", "to ripen", "to produce", "to yield".

So it is likely that the base word "peri" meaning "fruit" in Hebrew is related to the base word "mi" in Japanese also meaning "fruit".

However there is also another word in Japanese that might be a candidate for the "Ephrayim" as well. This word is "iware" in modern Japanese, but in Old Japanese it was pronounced "ipare", as in "Kamu Yamato Ipare-biko Sumera no Mikoto" (Emperor Jimmu's name in Yamato Language). The meaning of this word in Japanese is "history, origin".

ephrayim umeyo fruit fruitful
Copyright (c) yamato-language.org 2024
About License Home